今日の役に立たない一言 - Today’s Trifle! -

古い記事ではさまざまなテーマを書いていますが、2007年以降はプログラミング関連の話がほとんどです。

2003-10-01から1ヶ月間の記事一覧

アンケートに無回答の候補者

ふと思い立って、福岡県の11の小選挙区について無回答の候補者を数えてみた。 自民党は11人中9人が無回答、民主党は11人中1人が無回答で、それ以外は全員回答していた。10月28日受取分までを掲載しているそうなので、それ以降に回答を提出している可能性もあ…

候補者に対する公開アンケート

テロ特措法について検索していたら、選挙での候補者選びに便利なサイトを発見した。 市民が興味・関心を持つために、市民ができることのひとつとして、公開アンケートがあります。それぞれの議員が、市民に関心のある様々な諸問題についてどのように考えてい…

国連、イラクから撤退←そのうちリンク切れになりそうだが

国連がイラクから撤退することを決定した。これで自衛隊の派遣はなくなるだろうか。 テロ特措法に「自衛隊派遣に賛成した議員は、必ず一ヶ月以上派遣に参加しなければならない。」なんて条項を追加して欲しいものだ。

カウンター

wildcats0201さんをマネて別のカウンターを追加。すごい(あてにならない)カウンターの下のがそれ。フリーソフトのカウンター。

developerWorks新着記事

グラフィカル・エディティング・フレームワークを使用したEclipseベースのアプリケーション開発日本語 英語(原文)

有給休暇の日

上の子が小学校に来年春から入学するための健康診断と、下の子のポリオ予防接種がまったく同じ時間にあるので、休暇を取った。小学校の健康診断は妻が担当し、ポリオの予防接種はワタシが担当することにした。ポリオの予防接種の後はまんなかの子を幼稚園に…

午後は会議

ちなみに午前は営業向け資料作り。 プログラムを書く時間がとれないぞぉぉぉ。

オブジェクト指向設計の基本方針

OO

オブ脳MLで紹介された。 凝集度と結合度について分かりやすく解説しているのでお勧め。 凝集度と結合度については、ソフトウェア開発201の鉄則にもかかれていたような覚えがあったので、見てみると少しだけ記述があった。 原理73 カップリングとコヒージョン…

Tapestry

昼休みに JavaWorld 12月号を買ってきた。 気分転換になにげなく Tapestry の記事を読んでみたらなかなかおもしろい。いい感じ。

JUnitの動作が変??

あるクラスの7個目のテストを書いたときのこと。失敗するテストを書いてJUnitでテストすると、テストに成功した。 なぜ??? 確認のため、1個目のテストを失敗するコードに変更してテストしてみたが、やはり成功する。テストクラスの class ファイルを削除…

package private は使える

先日、オブジェクトの広場のMLで、クラス間のアクセス制限に関する議論がオブジェクトの広場であった。C++ の仕事(同僚の支援)も落ち着き、久しぶりに Java でプログラムを書いている。 この議論の中で気がついたのは、今まで package private を全く使って…

祝・福岡ダイエーホークス優勝!

ふだん野球を見ることなんてないんだが、今日はさすがに見てしまった。

localhost のコネクションが切れる(続)

以前の日記で書いたlocalhost のコネクションが切れる件について、関連しそうな情報があった。 ネットワークケーブルが外れていてもsend()関数やrecv()関数がエラーにならないというのは、そのものズバリ。 ハードウェア→デバイスドライバ→・・・→WinSock の…

オブジェクト指向はどうやって身につけるのか?

OO

ごうぎさんの記事。ごうぎさんは「突然」だったそうだが、ワタシの場合は「突然分かった」という感じではない。以前、XPJUG-Q のミーティングの中で同じ話題が出たときに、「MVC を知ったころ」と答えたような記憶があるが、今になって考えると MVC はアーキ…

今日の酒

最近は焼酎ばかりだったが、ひさしぶりに日本酒。銘柄は「くどき上手」。この酒との付き合いは長い。日本酒を飲み始めて、何十(百以上かも)もの銘柄を飲んだころ「これだ!」と思った酒。この酒が好きで、杜氏の人にあいたくて、この杜氏が来場すると言う「…

回し飲み

お茶のペットボトルを買って、家族で回し飲みをした。これはいつものこと。 子供たちはポップコーンを食べながら飲んでいる。子供たちが一口飲むたびに、ペットボトルの底に小さなポップコーンの破片が増えていく。(^^; 特に、一番下の1歳半の子が飲んだ後に…

家庭菜園

今後の収穫を期待して家庭菜園に植えるものを決めた。 ブロッコリ・イタリアンパセリ・ダイコン・ニンニク。ブロッコリとイタリアンパセリは毎年植えているし、連作障害もないので安心だ。とりあえず、明日は種まきの日。

今日の酒と、酒の肴

壱岐で造られた「天の川」という麦焼酎。酒を飲むときには「いりこ」を肴にすることが多い。安いので財布に優しいし、体にもいいし、日本酒と焼酎によくあう。意外だが、ジンやシングルモルトウィスキーにもよくあう。あと、納豆。納豆を食べると、食べない…

防犯

警察署の人が町内の集会所にきて防犯の話をした。せっかくなので、印象に残ったことを紹介する。 誰にでも挨拶をする 空き巣に入る人は、スーツや作業服を着て、住宅地にいても違和感がない格好をしているらしい。とにかく、近所にいる人には誰にでも挨拶を…

developerWorks新着記事

JSPベスト・プラクティス: taglib入門日本語 英語(原文) Merlinの魔術: 数字と通貨をフォーマッティングする日本語 英語(原文)

瞬停発生?

たった今、パソコンの横に置いてある USP からカチンと音がした。見ると、「BackUp」の赤い LED が点灯し、「LineVoltage」の3つの LED が全部消えていて、3秒くらいすると元に戻った。 UPS の電源は、あるテーブルタップから取っているが、そのテーブルタッ…

KDDI、最大2.4Mbpsの携帯電話サービスを11月28日に開始

ものすごーく期待してたんだが、 EZwebやメール利用時には、最大2.4Mbpsの通信が可能だが、パソコンと接続してデータ通信する際の通信速度は、最大144kbpsに制限される。「W11H、W11Kの仕様による制限」(KDDI)とのことだ。 だって??? うーん、それだと…

テスト

とあるクラスに setDirectory(File dir) というメソッドがある。以下のコードはこのメソッド用のテストだ。ターゲットのクラスは dir にディレクトリ以外が渡された場合は例外を発生するようにしている。ほんの数日前に entity が validate すべきでないと書…

Use your singletons wisely(英語)

OO

TECHMemoで紹介された developerWorks の記事。developerWorks で日本語に訳されたのを探したが、残念ながら見つからなかった。 この記事の「When it really is a singleton」という節で、あるクラスが Singleton であるべきかどうかを判断する方法を述べて…

java.io.BufferedInputStream の挙動

C++ だとか MIBファイルを書くための英文を書くとか、違う仕事が多かったが、今日は久しぶりに仕事で Java のコードを書いた。 Jar ファイルに埋め込んだテキストファイルの内容を読むコードを書いていた。 public void readResource() throws IOException {…

swingの表示が変

Linux上でswingアプリケーション(JVM は J2SE1.3.1)を動作させたところ、swingの表示が変だ。Windows上ではすべて問題なく表示しているのに。JDialogを継承したダイアログの大半が、やたら小さく表示されてしまい使い物にならない。右上の画像がそれ。 デス…

未承諾広告

メールのゴミ整理をしていたら、ゴミ箱の中にIBMから来たメールを発見。 タイトルが「未承諾広告※【IBM】日本ラショナルソフトウェア イベントのご案内」だったので、ゴミ扱いされてしまった模様。正式な方法で集めたメールアドレスに出しているのだと思うの…

英文を書くのは難しい

MIBファイルの DESCRIPTION をどうしても英文を書かなきゃいけないので、無理して書いている。ちょっとした数行なのに、難しい。 もし日本語で書いてもかまわないとしても、MIBの説明をわずか数行で表現するのは難しい。それをさらに英語にしなくてはいけな…

entity は validation すべきか?

OO

XPJUG-Q の会合の中でこの話がちらっと話題に上がった。 もう少し具体的に言うと、entity クラスが、それ自身の属性の有効性をチェックする機能を持った方が良いか、それとも別のクラスでチェックした方が良いか、という話。 個人的には validation は entit…

Ant 1.6 beta2リリース

beta2 になった。時間に余裕があるうちに少し目を通しておこうかな。。。